当協議会から
皆さまへ

当協議会から皆さまへのメッセージです。
具体的な事例とともに
ご紹介します。

行政の皆さまへ

人を残し、
生き続ける地域へ

地方創生の視点からも「人づくり」の教育を考えます。「地方創生」が叫ばれ、各地域が持つそれぞれの特色や資源を活用しながら、地域の存続を主体的に考えていく時代になりました。少子高齢化社会が本格化する中、特に地域の人口減少は加速し、人手不足が地域産業に大きな影響を与えています。さらに、今後も都市圏への人口集中化が続き、ますますその格差を広げていく様相を呈しています。都心の有名大学生を輩出することが、これまで学校の実績として重きを置かれておりましたが、これからはいかに地域で人を育て、地域を愛する人を残せるか、都心へ行ってもいつか地域へ戻って、生まれ育った社会に役立ちたいと思う人をどう育てるか…。この大きな課題をどう解決するか。
当協議会では、その課題解決こそこれから求められる学校での教育=「人づくり」にあると考えています。当協議会は、新しい学習指導要領が求めている子どもたちの「生きる力」の育成を、地域社会や企業との連携による「キャリア教育」の観点から、学校・地域社会・企業とともに考え、行動することを目的として活動しております。小・中・高校という地域の「学びの場」が地域社会、あるいは地域企業の課題解決の場でもあるという考えを持って、皆さまとともに人を育てる活動を支援してまいります。

行政の皆様へ“事例”その1

価値発見型職場体験
宮崎県日向市

職場体験は、中学生が社会で働く(仕事をする)ということを学び、体験するとともに、生きがいを持って地域で働く大人と出会える貴重な機会。若者の県外流出という課題を抱える宮崎県日向市は学校、行政、商工会議所が連携し、中学生が「仕事の魅力」や「働く大人の魅力」と出会う場づくりのために数年前から職場体験のリニューアルを図っています。縁あって当社団もこの取組みに参加させていただき、多様な大人と出会い、地域とともに生きていく魅力に気づけるプログラムとは何かを学校の先生方、地域の事業所の方々とともに考え、企画するサポートをいたしました。

受け入れ事業所の取り組み事例

行政の皆様へ“事例”その2

子どものミライを考える講演会
北秋田市教育委員会

北秋田市で子ども体験活動「キッズ・ワークショップ」を開催しました。また、翌日開催された「子供の未来を考える講演会」内では、活動紹介を通して非認知能力について相互の理解を深めました。体験活動では、自分もしくは誰かの願いを考え、だるまに絵付けしていく「だるま絵付けプログラム」を実践し、参加した子どもたちは、自分の考えを整理しながらまわりの人へ伝えるプロセスを経て、非認知能力の向上を図ることができました。

教育関係者の皆さまへ

社会を生き抜く
人間力を

人工知能による社会構造の革新的な変化や、少子高齢化による労働力不足、経済のグローバル化など、大きく変わりゆく社会の中で、これからの子どもたちには社会を生き抜く人間力が求められています。文部科学省の新学習指導要領では、子どもたちに育むべき資質・能力の三本柱を示し、キャリア教育の充実をさせることで、それらの育成を図ることが示されています。我々は文部科学省がキャリア発達に関わる能力として整理した「基礎的・汎用的能力」に沿って、育みたい能力別にプログラムをご用意しています。各校の学校方針、学校課題を踏まえ最適なプログラムをご紹介しております。

教育関係者の皆様へ“事例”その1

産学連𢹂キャリア教育
プロジェクト
ノートルダム清心女子高等学校

高校1年生を対象に3週に渡り「マーケティング」をテーマに、商品開発・企画・プレゼンを通じて、社会人基礎力の育成を目指し、課題設定やチーム編成、評価方法、各回の学習指導案など教員・生徒の皆様と準備を行い実施いたしました。 

教育関係者の皆様へ“事例”その2

地域との協働による
高等学校教育改革推進事業
プロフェッショナル型
福岡県立香椎高等学校プロジェクト

文部科学省の指定を受けた福岡県立香椎高等学校ファッションデザイン科のプロジェクトを推進するコンソーシアムに参画し、将来ファッション業界で活躍できる人財の育成を行うとともに、自らビジネスを立ち上げファッション業界へ参入する際の起業支援も行うインキュベーターの設立準備を行っています。また、社会人招聘事業としてリアルな社会実践につながるように福岡のファッション産業の課題解決をテーマに生徒たちへ授業を行っています。

教育関係者の皆様へ“事例”その3

自宅de地域探究
#学びを止めないプロジェクト

社会が大きく転換する今、“自ら探究するチカラ”が必要とされています。この企画は、身近な「地域」をテーマに、地域の未来を創り出すアイデアを提案し、実現に繋げていく探究学習(PBL)です。この学習を通じて、主体的に自立した探究力を身につけていく支援を行っています。

企業の皆さまへ

ミライを生き抜く人財をともに育てる

労働人口の減少に伴う人手不足は、企業の存続と、これからの成長を図る上で最大の課題です。今後も、都心への人口集中化、働き方の多様化などの社会変化を背景に、人材の確保はますます困難になっていくことは明らかです。反面、子どもたちは、本当に自分の力を活かすことができ、自分らしく社会の中で生きることが見えないまま就職をし、結果、3年以内に職を離れる学生が、中学校卒業者で7割、高校卒業者で5割、大学卒業者でも3割存在する状況は、依然として変わらない状態です。それを踏まえ、文部科学省では、2020年学習指導要領を改訂し「開かれた教育課程」という考え方のもと、学校の学びの中の地域や社会との参画と連携を通し、学校の学びが地域や社会との参画・連携を通し、今の学びを将来の自分にどうつなげるかを考える教育へと改革が始まりました。この機会は、地域や企業にとって、子どもたちに地域の良さ、そして企業としての仕事の魅力をしっかりと伝え、将来「こんな仕事がしてみたい」と志望してもらう絶好の機会であり、また、その参画を通し、現在働いておられる従業員の皆さまが自らの仕事の価値を再認識する機会にもつながります。当協議会では、企業と学校のコーディネートを行いながら、企業の人材確保という課題の解決にも貢献できればと考えています。

企業の皆さまへ“事例”

キッズビジネスパーク
岡山を支える企業・団体

岡山の子どもたち・若者と大人たちが協働することによって 「もっと岡山を好きになる」とともに、「自立に必要な力を育める」場づくりを目指し、公益社団法人岡山青年会議所様と連携して地元小学生を対象としたお仕事体験イベントを開催しています。岡山を支える様々な事業所様にご参加いただき、小学生に対して自社の商品・サービスや活動を活かしたお仕事体験プログラムを実施していただきました。体験プログラム企画にお困りの事業所様を対象とした事前研修会等の機会も設け、仕事の魅力や働く楽しさを伝えるためのサポートも行っています。

保護者の皆さまへ

将来を切り開くチカラを育むサポートを

これからの子どもたちはどんな仕事に就くのかわからない:[英オックスフォード大学A・オズボーン准教授]2015年に、これは野村総合研究所とオックスフォード大学のA.オズボーン准教授らとの共同研究で、今後10年から20年後に、今日本で働いている人の49%の職業が、ロボットやAIと呼ばれる人工知能によって代替することが可能だとする分析結果を発表しました。日本では、特に高齢化、少子化による人手不足問題から、ロボットやAIが現在の職業に急速に入り込むのかもしれません。そんな中、子どもたちはこれからどんな仕事を目指すのでしょうか?今目指す職業は、その時あるのでしょうか?また、これからは子どもたちが新しい仕事を生み出す必要もあるのかもしれません。米デューク大学の研究者であるキャシー・デビッドソン氏が、2011年8月のニューヨークタイムズ紙インタビューで「2011年度にアメリカの小学校に入学した子どもたちの65%は、大学卒業時に今は存在していない職業に就くだろう」というコメントを発表したことも話題になりました。これから育むチカラとは?保護者はどんな助言をし、どんなサポートができるのでしょうか?これからの子どもたちは、どんな状況にあっても、自らが将来を切り開くチカラが必要です。そのチカラとは、知識や学力だけではなく、人間関係形成能力や自己理解・自己管理能力、課題対応能力、キャリアプランニング能力など基礎的、汎用的な能力です。そんな能力を育むことが今求められています。

保護者の皆さまへ“事例”

社会に出て活躍する人は
何が違うのか?

現在ある職業の約49%がAIやロボットに代替えされ、グローバル化がより進展するこれからの日本社会において、子どもたちがこれからの社会・未来を生き抜くためにはどのような能力を身につけ、向上させることが必要なのかを解説するとともに、有識者の方々をお招きし、事例を踏まえてご紹介いたしました。